叶わないのでしょうか
アオバハゴロモの小さな小さな、薄い青緑色は夢のよう。まるで、遥かなる青と綿雲さえをも嗤っているよう。わたしもあんな気高い色になってみたいなぁなんて思うのだけど、綿雲の雑駁な愛らしさからも、空の青の諸々を撫で包むよな包容力からも、わたしはそれこそ100年くらい遠い気がして。
アーモンド型の瞳っていうフレーズにも惹かれて止まない。アオバハゴロモは気高いけれど小さくて、どこか健気でもあるよな羽虫。でもアーモンド型の瞳のあなたは、ただただ凛、っと気高くて、さながら1000年先の晴れやかな朝に、ささやかな住宅路の真っ直ぐな道を、やはり薄い青緑の風をまとって現れる人。
アオバハゴロモは生まれたときからずっとアオバハゴロモだったのだと思う。幼虫時代なんてなくって、彼は彼女は、幼い頃からずっとその高貴な色彩をしていて、それはお迎えが来るまで変わらない。
でもあなたは違う。あなたは、少女時代はピンクだったかもしれないし水色だったかもしれない。そうして女になりかける頃には、ゾクゾクするような紫だったかもしれない。でもそんなすべてを潜り抜けて、儚く彩られた瞳が細められるのをわたしは見ている。
それは限りなく母のように見えるし、実際、あなたは一時期まったき母のようであったかもしれない。でもある雨上がりの朝に一滴の、この世界で最も崇高な色彩の雫がどこからともなく滴って、あなたはひんやりとした夢にさえ憩うようになった。
砂漠の孤城に吹きすさぶ、灰色の風の哀しみを想うあなたをわたしは想う。心の美しい娘さんにさえ忌避されるかもしれなくても、その白い海に波打った、夢見るようにゆるやかな皺を揺らすことすら叶わなくても、灰色の風は、明日の大地へと吹くことを止めるわけにはいかない。
あなたはそんな風の哀しみを、決して分かったフリはしないだろう。分かるようで分からないと、想うままに置いておいてくれるだろう。ほんのりと唇を開きながら、やがて瞳を閉じて、そうして静かに自身へと帰る。
でもその前に、もう一つ見てほしい夢がある。それは孤城に佇む彼女に、砂漠の雪が舞い降りる夢。
彼女のか弱い左手のひらに、アオバハゴロモがひらりと飛んできて止まる。亜麻色の瞳と、薄い青緑。愛らしい無数の雪の玉の狭間から、彼女は淡く輝くように仄見える。
彼女は孤城の手すりを掴んで、見えないオアシスの方角を見ている。ホントに綺麗な背筋だなと思う。混じり気のない白地を仄かに盛り上げている胸が、やさしく濡れている。
どこか浮足立った愛で、悪戯をしたくって仕方がない。けれど桃色の頬を静かにそっと掠めたり、白い海を仄かに揺らしたりすることすら、わたしにはできない。
あの揺りかごで、曇った吐息に触れて、そうして甘い香りに酔うわたしを、クスクスと見下すように嗤ってほしい。
どんな色よりも強く、強く、白を感じて、白銀のさなかの白い海の、やさしい波だけを感じたい。
でもその夢は手のひらをすり抜けていって、遥か太古へと流れていってしまうかのよう。わたしはそれを、ただ呆然と見送ることしかできない。
彼女一人の胸に触れることすら、灰色の風には叶わないというの。