〈海〉のやさしさを越えて
ねっとりとした何かとしか言いようのないものが彼を捉えている。正確を期すなら"何か"ではなく"女性"と言うべきなのだけど、それでも〈彼女〉は他の女性たちと同じ女性なる概念で捉えるには突出しすぎているということで、私はそんな彼の感覚に忠実に"ねっとりとした何か"というフレーズを用いたのだった。〈彼女〉は胸が大きめで、シャンとした美しい背をしていて、そして顔の左側(向かって右側)にいつも何か笑っているかのようなニュアンスを湛えていた。身も蓋もなく言ってしまえば歪んだ顔ということになるのだけど、しかし(というこの接続詞自体が失礼だと承知しつつ)まさにそれゆえに、他でもないその事実にこそ強く惹かれていることを、彼は痛烈に自覚していた。
最初彼女を見た折り、彼は不協和音とでも言うべきものを感じ取った。まるで左右で別々のことを考えているようだと彼は思った。しかし彼は彼女への(一方的な)視線がそれこそ3を数えたあたりでそんな違和が、いまやミステリアスなスパイスとなって胸をジンジン疼かせているのだと気づかないわけにはいかなかった。震えるような声で彼女へと向かって"醜い"と、たとえば、否まさに、「その言葉」を投げつけたくって仕方のないアンビヴァレンスを彼は必死で抑えている。彼女はただ1人でアマゾンの瘴気を背負っていると彼は思う。
"ハハッ"と彼は自嘲する。そんな諸々がもっぱら自身の内面で展開されているにすぎないことを、彼はもちろん(?)自覚している。むしろし過ぎているくらいなのだけど、しかし走り出した新幹線が止まることを知らないのと似たように彼は、どこまでも胸底の湿地で凛、と、その寸分の隙もないように均整の取れた背筋で湿り気を一心に集め行く女の、その行き先を、鼻腔に絡み付くほどの粘度で見届けたいと願うのだった。
「この胸、いいでしょ?」
「大きすぎないのがいい」
「どデカい胸はお嫌い?」
「なんだか呑まれるような気がして」
「小心者」
「キミより15センチも背は高いけどね」―
―スコーン!(大外刈りで倒されていた)
「ほんとうアマゾネスだなキミは…」
「ねぇ、そろそろ胸から視線を外してくれない?」
「恥ずかしいの?」
「っていうよりダルいの、なんだか」
気づけば僕は正座していた。ややあって彼女も正座した。そうして僕たちは2人何かの儀式であるかのように向き合っていた。
「チャーミングな顔をしてるね」―
―「お世辞がお上手ね」
「失礼を承知で、言うんだけどさ…」
「どうぞ」
「キミは、にもかかわらず、いつもシャンとしている。他に100人女の子がいたって誰も敵わないくらいにシャンと、凛と、している」―
―「言ってくれるじゃない」
「それは、"にもかかわらず"に対する応答かな?」
「どっちもよ」
気づけば僕たちは小洒落た喫茶店にいた。散々アマゾンだ胸奥だ湿地だ等言っておきながら、そのじつ僕は軽やかに彼女と手を取り合いたいのかな。いつも作業着しか見ない彼女はオシャレをしていて新鮮だ。真珠のネックレスに漠然と南国を思う。ドロドロしすぎない程度に泥濘(ぬかる)んでいるよな彼女だ。
分厚い回転扉をのしりと開けると妙齢女がおでムカデ―猫みたいに逆さから着地し。
「南国女はどうだった?」と対照的なキツネ目で。
「まったくもって素晴らしかったさ」
「いやらしい人ね」
「なぁ君はいつも氷みたいに澄み渡っている」
「いまさらなんなの?」
「いまだ自分が分からないんだ。澄んだものを求めてるのか、粘っこいものを求めてるのか」―澄んだ瞳の色合いをサッと探った。
「心ゆくまで考えなよ」―なんだか泣きそうになって…
―というのは違うそれは、劇画的な物語展開へと酔ってるだけそもそも…、と彼は思い起こす、たしかに僕は彼女に惹かれ、そして儚げな母とでもいうべきニュアンスに狂おしくもなった。しかし当初の霧のさなかからたなびいてくる、よなスーッとした揺らめき具合は小さくなっていまや彼女は看板娘のよに確固で、哀しいまでの水色の移ろいはもはやなかった。かつて彼女は気づけば彼の胸に咲いていて、彼はひらかれるまでの夢中の遊泳に想い馳せることになるのだった―
「ねぇ、いまの君は青色をしている」
「あなたの好きなシャガールブルーかな?」
「うん。でも僕は、昔の君の水色の方がもっと好きだった」―
気づけば彼女は泣いていた。おそろしく罪深いことをしてしまったのだと彼は悟った。いまになって彼女の言葉が迫って来た。"心ゆくまで考えなよ"と彼女は言った。
たとえば彼女は無限の慈しみを宿しているのだとか、そんなことを彼は思っていたわけではなかった。むしろ彼女はそれなりに薄情ですらあった。しかし彼女は湧き水のように彼の胸に現れ続けた。そこにはいつもうっすらと余韻を残すことで"次"を仄めかすような、そんな甘やかに揺蕩うリズムがあり、彼は折りに触れてそこに還っては、2人のあいだを隔てる諸々をくぐり抜けては彼女へと着き、その底で少女時代を遊ばせているよでもあった憐れみの波へと、一匹の貝になったかのような慎まやかさで憩っていたのに。
気づけば彼女は、やさしくもおおらかな「海」になっていた。僕ははなから海を見ていたのかもしれないと彼は思う。しかし〈海〉に集約されていた、しとやかで繊細な揺らめきはもはやなかった。その魂はすでに去っているのだ。にもかかわらず彼女へと心泳がせていたこと、それがなんだか途方もなく申し訳なかった。女房を呼び寄せるかのようなぞんざいさで、「あいつ(あの女)に逢いたい」と彼はごちた。