焼尽

一度それが尻尾にでもくっつけば、
部分はあっといふ間に全体を焼尽する小さな小さな小さな灯火の炎は、
逆巻く渦を巻きながら、とんでもない上昇気流を発生させて、
更に炎の勢いは強大になり、
最早向かふところ敵なしなのだ。

炎は炎を呼び、
その激情に煽動されながら、
更に炎は勢ひを増し、燃え盛るのだ。

しかしながら、部分が全体になるとそれは既に逆巻く炎の衰滅の兆候に違ひなく、
とはいへ、憎しみの炎が一度現存在の心に火が付くと、
それは最早消すことは不可能で
憎悪の炎は人類史の長さに相関してゐる。

憎悪といふ炎は、それほどに扱ひにくく、
また、現存在の心にその憎悪の炎を灯すのは余りにも簡単なのだ。

再び時代はテロルの時代に入ってしまったのだが、
憎悪は憎悪を招き寄せて、それが更なる炎の逆巻く大渦となり、
世界は恐怖心から更に憎悪の炎を煽動するのだ。

テロルの始末に負へないところは、テロルが「敵は殺せ」といふ
古から伝はる箴言に収束し、
そんな憎悪の底無し沼に足を取られた現存在は
消せない憎しみの記憶に溺れるのだ。
薬物中毒者と同じやうに
テロルの恐怖と憎しみの記憶の炎は、
絶えず現在に甦り
現存在の存在自体を脅かす。

テロルが煽る世情には憎悪が一番似合ひ、
案の定「敵は殺せ」といふ箴言の通り、
憎悪は憎悪によってでしか圧し殺せぬといふ現存在の羸弱(るいじゃく)さに付け込みながら、
憎悪の炎は延焼を続けながら、やがて巨大な群れをなし、
「敵」目掛けて雪崩を打って鏖殺(おうさつ)するまで憎悪の炎は現存在を駆るのだ。

つまり、憎悪が生存の駆動力となってしまった世界の中で、
徒党を組むことは危険なことに違ひになく、
しかしながら、敵と味方の二項対立しか許されぬ
ぎりぎりの世界の状況は、
単独者のゐる隙間はなくなり、
やがて世界史の表象に何ものも躍り出て
恐怖心と憎悪といふ許されず、また、忌み嫌はれるものどもの婚姻関係の中で、
生存するべく現存在は、
本能の赴くままに、
己の勘のみを信じ、
猜疑の塊と化した現存在は、
その羸弱さ故に徒党を組む。

しかし、それは更なる「敵」の標的となり、
鏖殺の末路を迎へるのだ。

だからとはいへ、一度恐怖に駆られし現存在は己の生存を第一に
「敵」にやられる前に「敵」を殺すべく
只管、座視することに我慢出来ずに
「敵」を虐殺し出すに決まってゐる。

しかし、テロルを始めたのは必ず「敵」なのだ。
それがそもそも運の尽きで、
「敵」を殺さなければ、
いつかは必ず己が殺されるのだ。

ならば、と、進退窮まった現存在は、
やむなく「敵」を剿滅(そうめつ)する終はりなき地獄道を
どうあっても選択せねば生き残れぬのだ。

その日のために、今は
何の変哲もないと一見思はれる平和時の日常を
只管続けるのみ。

来たるべき殺戮の大嵐の中で、
果たして現存在は生き残れるかどうかは
偏に運にのみによる。

その確率論的なる存在の形は、
如何なる現存在にとっても不幸なのではあるが、
「敵」との全面戦争に突入せざるを得ぬといふ最悪の地獄道に
生存を賭けるその蓋然性に
現存在は「敵」を殺さねば、
その恐怖の世界状況の中では己の存在に堪へられぬものなのである。

世界は何時も泣いてゐるのだ。

かうして何ものかに絶えず攪拌される存在でしかない現存在は、
殺戮するための大義名分が必要で、
それは、しかし、簡単にでっち上げられるのだ。

「敵は殺せ」といふ箴言が世情を蔽ふ時が来たならば、
覚悟するとともにその箴言は疑ふべきものでもある。
とはいへ、テロルの時代に生き残るためには
単独者は徒党を組むしかないのかもしれぬ。
残念な事ではあるがそれは承服せざるを得ぬのだ。
その上でしか最早テロルの時代では現存在は生き残れぬ。

太太しくもこんなテロルの時代を生き残った運がいい輩に次代を託して、
己は、只管世界から逃亡するか、「敵」と全面的に対峙するしか
最早現存在の取るべき道は残されていない。

その中で、後は野となれ山となれなどと、無責任にも口にするな。
覚悟を決めて、唯、時代の推移をかっと目を見開き睨み付け、
世界の大渦に呑み込まれる覚悟をしておくべきなのだ。

そして、何もかもが焼尽するまで、テロルの時代は続く。


19/12/21 20:03更新 / 積 緋露雪
いいね!感想

TOP


まろやか投稿小説ぐれーと Ver2.35c