屋島の伝説

源義経の敵の浦をかいた奇襲や
那須の与一のたわむれ弓演芸会で
有名な屋島に昇ったことがある
廃車にされたケーブルカーが
往時の映馨を鉄錆びとともに晒らす
麓からの登山路は結構息が切れたが
国内でもそんなに例は多くない
典型的なテーブルマウンテンと
いう地形で そのダイナミックさが
時間が経っても忘れえない思い出だ
平らな尾根台地を伝たっていくと
南アケープタウンの裏山にあがって
南極海を遠望している気分になれる
こうした山の事例としては遥か北西
アイルランドのベンブルベン山が
あるが こちらはコロボックルら小人
や精霊たちを見かけたなどという
真ことしやかな地元のケルト伝承が
纏つわりついてテイルムード満載だ
屋島にも討たれた平家の死者らの怨
念と因縁が大地に濃厚に凍み着いた
儘まで夜な夜な台地上空を徘徊する
青紫いろのレィコンらを頂上一廓に
鎮座する屋島寺の太三郎狸の陰茎が
盛大に熨憮しているなどと余分な
もぉ~そぉ~をかきたてさせられる
まあそうでなくたって古戦場への
逃れがたい執着や大石久子先生が
ハイカラなチャリンコで浦裏らを
通勤して過した戦前の日常風靡とか
名産饂飩の薄味に舌鼓打った気分に
なるのも余所から来讃した間抜け狸
の参び騙たりの醍醐味におもえるん
じゃあ ありませんかねえ
ねえ あなた ( ´,_ゝ`)
22/05/17 05:12更新 / OTOMEDA