ポエム
[TOP]
逃げて拓ける道もある
頑張ることが
常に最適解なのか?

私は努力万能説を信じない

なぜなら
誰にでも限界があって
それを超えてまで頑張り続けることは
自分にとって害でしかないからだ

耐え続けていれば何とかなる
とにかく我慢しよう

その先に一体
何があるの?

私は
苦のサインを受け入れて
救われることもあると思う

苦を受容するのは
抵抗があるかもしれないけれど

それが出来れば
頑張り過ぎを認知できて
休んだり
努力量を減らしたり
適切な対処が出来るから

弱音を吐いて良いよ
疲れても良いよ
休んでも良いよ

自分の弱さを認めてあげよう
誰だって弱るときがある
それは自然なことだから

弱っているときは
サインを出して
休むとか適切な対処をする

その認知行動療法
セルフモニタリングをしてあげること

周りにもきちんと
サインを出してね
気付いてフォローしてくれる人もいるかもしれない

そうすれば次第に
塞がっていた道も
拓けてくるはずだから

弱っているときは
元気を出すこと
ポジティブになること

だけが手段じゃないよ?

自分の弱みを認めて
ネガティブさも出さないと駄目だよ?

負けて拓ける道もあると
私は信じている
21/01/27 22:05更新 / アキ



談話室



■作者メッセージ
ぶっちゃけた話をします。
私、実は霊感強いです(見えません。感じるのとたまに頭の中で声がわちゃわちゃします。物心ついたときからそうです)。
生まれたときから自分の感覚がなく、しょっちゅう寄られて身体的にも精神的にも苦しくなるし、特に苦しいのは「自分の気持ちと考えが別のものと混ざる感覚」です。
この症状を専門家に相談すると「自分を強く持ちなさい」、「来るな!と押しのけなさい」というアドバイスばかりで
実際、私も耐えて振り払ってまた耐えてを繰り返し
正直疲弊していました。
あるとき、思いました。
「振り払うより、私は当てにならないぞアピールをしたほうが諦めるのでは?」と。
そこで思い切って声に出して弱音を吐き、疲れたアピールをして休みました。すると、大分症状が落ち着いてきて
今までにないほど自分の感覚が持てるようになりました。
「相手(霊)は、私を苦しめる目的よりも救いを求めてきているかもしれない。ならば、自分の弱みをアピールすれば当てにする価値がないと諦める可能性がある」と考えたのです。
そして、それが的中?したのでしょう。
上手く負けることの大切さを学んだ出来事でした。
そして気付いたことを詩に綴りました。
お読み下さりありがとうございました。

TOP | 感想 | メール登録


まろやか投稿小説ぐれーと Ver2.35c