ポエム
[TOP]
アストル・ピアソラを聴きながら
激情の中に哀愁漂ふバンドネオンの音色に誘はれるやうにして
私は独りテロルについて思ひを巡らせてゐる。
この一見余りにも不釣り合ひな組み合わせは、
しかし、ピアソラの演奏で断然際立つのだ。

テロルの残虐極まりない所業に対して
ピアソラの演奏は何処か藁をも摑むやうにしながらも
これしかないと言ふ旋律をしっかりと紡ぐその手捌きは見事の一言で
テロルが人人にもたらす憎悪すらをもピアソラが紡ぐ旋律は呑み込み
そして、逆巻くバンドネオンの音色に私も完全に呑み込まれる事に快楽を見出し、
テロルが齎す激しい憎悪の感情すらをもピアソラの演奏は含有してゐて、
ピアソラのその尋常ならざる演奏に唯唯感嘆するのみなのだ。

テロル。
これは現代において既に戦争を指すものとしてその様相を変化させたが、
さうだからこそ、ピアソラの途轍もなく先鋭化したタンゴの楽曲は
この不安な世界情勢の中でも一際際立つのだ。
それは何故なのか。
多分、それはピアソラが音楽と壮絶な戦ひを行ってゐた痕跡が
ピアソラの音楽の中には確として存在し、
しかもピアソラは何処か恬然としてゐる。

こんな音楽を生み出してしまったピアソラの苦悶は、
しかし、如何程であったのか想像に難くないが、
その壮絶な戦いぶりに
テロルは、さて、何処まで、無辜の人人を殺して、
人人に憎悪を植ゑ付ける事に成功するのか、
それとも、テロルに対しての憎悪を植ゑ付けるのかは、
高が知れてゐて、
しかし、人人はテロルの不安に怯えながら
現代を生きる外ないのも事実で、
だからこそピアソラの音楽はそんな人人の不安をも
Passionに換へて見せ、
その熱情は限界を知らないのだ。

目眩くバンドネオンの音色に
或る種の陶酔すら覚えながら
ピアソラの演奏は無から一音一音を摑み出すやうにして
全くの真っ暗闇の中から
闇を手放さない音符を強制的に此の世にその裸体を晒すやうにして
独創的な音楽に仕上げるそのお手並みは、
テロリストの誰もが出来やしない存在の秘訣を垣間見せる哲学者のやうでもある。

テロルが此の世を蔽ひつつある世情においても
ピアソラの音楽はその輝きを全く失ふ事なく、
時代が経つに従ってますますその輝きは益すばかりで、
数字としてしか此の世にその痕跡を残さないテロリストの
哀れな存在様式を完全に凌駕してゐるのだ。

それ程の熱情迸(ほとばし)るピアソラの音楽は、
さて、何故にピアソラは生み出せたのかは、
永遠の謎に違ひなく、
これから1000年後に人類が存在してゐるならば、
ピアソラの音楽は必ず残る筈で、
テロリストのそれは
単なる事象として数字で片付けられる外ないのだ。

さうすると、ピアソラの叙情味あふれる音楽の哀しさと
テロリストの本質に横たはる哀しみを比べても、
テロルは時間が経つに連れて記憶外に葬られるが、
ピアソラの音楽は人類が存続する限り
厳然と残るものに違ひない。

この差をピアソラの音楽は絶えず私に突き付けてゐて、
――ほれ、お前も「無」から「有」を生み出せ。
と、叱咤するのであるが、
しかしながら、私はといふと
こんな詩のやうな文字の羅列しか書き綴る事が出来ず、
さて、困った事にピアソラに対峙する文(ふみ)を生み出すには
未だに苦悶が足りず、
その事で呻吟するのであるが、
だからといって、人人に衝撃を与える文を書く事が出来ずに
迷ひに迷ひながら何とか「現在」を生き抜けてゐるのみなのだ。

――それでいい。
と私に囁く《異形の吾》がゐなくもないのであるが、
それは抛って置いて
私は唯唯内的自由に溺れる日日にご満悦なのも事実なのだ。
19/12/25 18:00更新 / 積 緋露雪



談話室



TOP | 感想 | メール登録


まろやか投稿小説ぐれーと Ver2.35c