「考えなくたっていいのよ」
きらびやかな陽射しを遮る木々の、こんもりとした緑の下の一本道の、向かって右側遠くの陰のなかから彼女は、緩やかにその身体を大きくしつつしとやかに歩いてきたのだけど、そこにはさらに言いようのない、しいて言えばあたかも目を瞑りながらあゆみ来たっていたような、そんな微細で流れるようなニュアンスがあった。季節は5月。彼女は紺の半袖シャツを着ていて、そして胸が豊かだった。
もしまじまじと彼女を見つめたならば-と、僕は一寸、彼女のその凛とした姿を静止画のように眺めた―それ(ら)は、それこそ一対の弾頭のようにこちらに迫ってくるのだけど、こうして振り返るなかで彼女からスーッと、その表情の定かでない折りからこの頬へと、あたかも和やかな微風の伝ってきていたかのような微睡みのなかでは、現実には"それ"をピッチリと覆っているシャツの締まり具合は弛くなっているようであり、またその紺が不思議にも遥か古代より染み出してきた藍(あい)色のように思えてきて、"それ"は朧(おぼろ)で温かな輪郭としてこの胸に揺蕩い満ちてくるのだった。
…僕は(も)目を瞑った。彼女が右胸の横を風のように通り過ぎていくのが分かった。アパートに帰ると、どっと重力を感じた気がした。無色明太子に玄米ご飯が進んだ。40手前の侘しさが、背に雪のように降り積もっているようだった。
翌朝起きるとすぐに、いつもは閉めっぱなしの薄緑色のカーテンを開けた。もちろん(?)、あの女(ひと)は居なかった。しかしとかく不思議だった。彼女が歩み来たり、そしてすれ違った一本道は、他でもなくこのアパートの真横を走る、カーテンを開けさえすればこうして、いつでも目に収めることのできてしまう道なのだ。
気づけば"できてしまう"と表現していたことについて、僕は考える。もちろん、単なる偶然だったのかもしれない。しかしやはり、彼女に対する両義的な気持ちがつい言葉になって現れたのだと考えるのが妥当だと、僕は思うことにした。
まだ6時を過ぎたばかりで、僕のあるかなきかのボキャブラリーで表現するならば、大気は黒みがかった青色をしていた。もし彼女がいま歩いてきたらと思うと、僕はなんだか身震いしたかのようになった。あの黒いポニーテールは、たしかにゆらゆらと揺れていた。しかしこの深い青のさなかでは、それは"ユラユラと"揺れるに違いないと僕は思ったのだけと、その"ユラユラと"すらもユラユラ揺れ出すんじゃないかという気さえした。つまりは何重にも揺れるだろうと思う。
そしてそれとまさしく対比的にあの、あの厳かな胸は、空間のさなかに重々しく鎮座しているに違いないーと、僕はそれ(ら)があたかも、その2点に万物のエネルギーのようなものをあまねく凝集させているかのような、そんな感覚すら抱いてきた。といってこの胸中のうちの、その背後で仄かに、たとえば万物の母たる乳房といった、そんな甘やかなイメージが揺蕩っていたわけではないと思う。そうではなく、少なくとも僕の感覚に従うならば、その(あの)胸は、空間へと突き出れたフォルムそれ自体にその力を宿しているようだった。そこにはいかなるイメージも介在する余地はないようだった。もちろん、僕はこの胸がなにがしかの暗いイメージに浸される予感を感じている。しかしそれはあくまで、胸がその強烈さに撃たれることで引き起こされる事後的な反応にすぎない。
彼女の胸のそのカタチは、少なくともシャツの上から見た限り、完璧だった。それは自らの存在を深い青に、その輪郭をぼかされることによってかえって際立たせてくるのではないか。もしほんとうに彼女が歩いてきたならば、僕は瞬く間に、定かではないがゆえに暗い青の、ねっとりとした香りすら纏った"そこ"へと釣り込まれては、あのフォルムの完璧さに、つまりはそれが孕んでいた禍々しい力に向き合うことになるだろう。あたかも漆黒の荒波打ち寄せる、異界の浜辺に投げ出されたかのごとく。
……と、僕は浜辺にいた。とは言っても異界の、ではなくしてこの世界の、そしてこの国の、和やかでありふれた浜辺だ。"この世界の"というのはまあ当たり前にしても、重要だと思うのは、"この国の"とごく当たり前のように思ったそのことだ。つまり僕はこの国=日本を、多くの人と同じように心落ち着く場所として捉えていることになるだろう、私事で恐縮ながら最近心がなんだか落ち着いていなかったものだから、こうしてそう認識した(できた)のだと実感できたことそれだけで、なんだか胸の干からびかけた部分に慈雨が染みわたってゆくようだー
ーいや、先の話は正確ではないかもしれない。というのは浜辺が浮かぶや、ほぼ間を置かずして妙齢の女の子("の子"とあえて付けるのだけど)が、それも胸の小さめの女の子が笑顔でー泣きたくなるくらいに爽やかな笑顔でー僕の顔を覗き込んだからで、つまるところ僕の感じた安らぎが、浜辺由来なのか女の子由来なのかを確定することはいまや不可能なのかもしれない。
しかしいずれにせよ、彼女も当然のように(?)日本人で、具体的な言葉を聞き取ったわけではないけれどなにか、日本語的なとでも言うほかないような雰囲気を持った音声が、仄かに紅く塗られたその唇が開かれることで漂い来たるのを、僕はたしかに認識していた。
そしてこれも重要だと思うのだけど、やはり当然のように(?)彼女は赤いビキニを着ていて、その髪もやはり当然のように亜麻色に染められていた。ちなみに天候は曇りで、時候は午前10時ほどだろうか。それらがどんな意味を持つのかはよく分からない。さて、前述の諸々が重要だというのはそれらに、いまは定かでないながらたしかに意味が、なんらかの切なる意味がもたらされるだろうという予感が、しかと存在していることによるービキニを仄かに盛り上げたその胸の、控えめでやさしい丘のような白が僕をー
ーどうしている、と表現すれば、いいのだろう?誘惑していると言うにはしおらしくって、佇んでいると言うには毒気がある。先に"白"と言ったけれども正確には"白みがかった茶色"で、あえて"白"とだけ言ったのはおそらくは、"控えめ"や"やさしい"と"白"との概念間のいわば「近さ」のためだろうけれども"毒気"という、ある種のーとはいえもちろん、弾頭のような胸をもつ〈彼女〉のそれのほどではない程度ではあるー禍々しさが意識に昇って来たからにはそれは書き換えられなければならずその、"白みがかった(あくまで)茶色"はそれこそ"肌色"などといった生ぬるいニュアンスを排しつつこの胸に、しかし甘やかさを完全に否定はせず密かに手を結んでいるかのようなあり方で、たしかにしかと"こびりついてきた"ようだー
ーと、やはりまた対比のようにして今度は、胸がCカップほどになった〈彼女〉が毛むくじゃらの手にその乳房を鷲掴みにされているイメージが浮かんできた。どういう意味があるのかは分からないーというより、僕はいま分かろうとしようとは思わない。そんな風にイメージからイメージへとポンポン渡り歩いていくならばついには、つまりは何だったのか?と数珠玉のごとき、未消化の印象の羅列の前に立ちつくすことになってしまうだろうから。
しかしなぜ僕は"対比のように"と思ったのだろう?赤ビキニの彼女はBカップほどだと思う。それに対して〈彼女〉のCカップは対比的というよりは、否、明確に同じ範疇として捉えるべき大きさのように思われる。つまりこと胸の大きさに限れば彼女たちはともに同質性の下に眺められる、とすると問題は、腰はどちらもくびれすぎない程度にくびれていてともにセクシーだしやはり顔だろうかー
ーと、渡り歩くのは止めようと言ったばかりにもかかわらず僕は〈彼女〉へと短いあいだながら没入していて、それでどうやらあのユラユラと揺れていたポニーテールが今回もー今回にこそ"激しく"ー揺れるだろうということ、正確にはその揺らめきへの漠然とした予感の存在こそが、"対比のように"という表現が自然と出てきた理由であるような気がしてきたのだった。どちらかといえば赤ビキニの彼女(以下"彼女")が、たしかに覗き込みという動的なあり様でありながらあくまで静的なニュアンスにウェイトが置かれているのと、なるほどそれはたしかに対比的だった。ともあれ、そこからさらに「揺れうる身体ー否、"肉体"と言うべきだろうかー」なる蠢きのような感覚を確認するように認識すると僕はその、Cカップの乳房を鷲掴みにされつつ蠢きへの、その一歩手前にいるよな〈彼女〉からフェードアウトするように離れ、そうしてふたたび"彼女"へと戻ったのだった。
…「ああ~もうっ!苦しい苦しい、くるしい…」ーほとんど本能のように僕はそう、"彼女"へと委ね倒すように叫んでいた。"彼女"は瞬間びっくりしたようだったけれど、すぐにそのなごやかな表情を取り戻した。「びっくりした~」と発せられたその余韻で、その深い茶色の瞳が心持ち見開かれていることで、その表情にはなごやかなだけではないなにか、吸い込まれるような淡いきらびやかさがあった。幾万もの粒子たちがその美しい頬を覆いながら踊っているようだった。
「きみは日本人だけど、〈彼女〉のように古代日本から歩み来たような雰囲気はない。でも」と僕は話し始めるー「でも、そこがいい」
たとえば「でも、それこそが君に好感を抱いた理由の一つなんだ」なんて、厳密な言い方をしてもよかったのだけど、というか正確に意味を伝えるならばそうした方がよかったに違いないのだけど、しかし僕はあえて素朴な表現を選んだ。これから始まる"彼女"との対話をフレキシブルにしたかったのだと思う。あるいはやはり、ガチガチに思考していたことの疲れがまだ取れていなかったことも大きかったのかもしれない。おそらくは、その両方が不可分に絡み合って…おっと、また僕は考え始めてしまっている(笑)
「わたしは軽い女だってこと!?」
"なによそれ~!"というニュアンスを貼り付けながら彼女は問い詰めてきた。
「この空の白い曇のように軽やかだってことさ」
「そういうことなのね?」
「そういうこと」ー
僕たちは黙った。浜辺に風が吹きわたった。砂地のやわらかさは、どうしてこんなにも心地よいんだろう。海を見つめている"彼女"の、うっすらと赤らんだ左頬を見つめた。まるでいま開きつつある花のようだと、僕は思った。