マジック・リアリズム
Q.朝と夜の文章の特徴について、研究を踏まえ詳しく教えてください。
(と、ChatGPTに質問しました)
A.
夜と朝に書かれた文章の特徴についての研究は、執筆者の心理的・生理的な状態の違いや、それが文章のスタイルや内容に及ぼす影響を分析したものがいくつかあります。以下に、研究に基づく特徴を詳しく解説します。
---
### **夜に書かれた文章の特徴**
1. **創造性が高い**
- 夜は多くの人にとって、リラックスし、外的なプレッシャーが少ない時間帯です。そのため、制約のない自由な思考が可能になり、想像力が活性化します。これにより、独創的で感情的な文章が生まれることが多いとされています。
- 研究では、夜型の作業では通常の抑制機能が若干低下するため、「非論理的」または「直感的」な要素が強まることが示唆されています。
2. **感情的・内省的**
- 夜間は、メラトニンの分泌によるリラックス効果や一日の出来事を振り返る時間が増え、感情や内省的な要素が文章に反映されやすくなります。これにより、個人的な体験や深い感情を掘り下げた文章が生まれます。
3. **描写や比喩が豊か**
- 感覚が研ぎ澄まされることで、詳細な描写や詩的な比喩を多用する傾向があります。特に夜の静寂や暗闇からインスピレーションを得た、幻想的な要素を含む文章が多いとされます。
4. **集中力が分散しやすい**
- 夜遅くになると、脳の疲労や眠気によって集中力が低下する場合があります。このため、文章が一貫性に欠ける場合もありますが、これが「即興性」や「ユニークさ」にもつながることがあります。
---
### **朝に書かれた文章の特徴**
1. **論理的で整理されている**
- 朝は多くの人にとって脳が最も活発な時間帯とされ、特に前頭前皮質の機能が優れているため、論理的で構造の整った文章を作りやすいです。研究では、朝型の思考はタスク指向的であることが示されています。
2. **現実的で実用的**
- 朝は一日の始まりであり、計画を立てたり、現実的な問題に対処する必要があるため、文章の内容も実用的で目標志向的になる傾向があります。これにより、具体的な情報や指示を盛り込んだ文章が多くなります。
3. **感情よりも論理重視**
- 夜に比べて、感情的な要素が少なく、論理や事実に基づいた記述が多く見られます。感覚的な表現よりも、明確で直接的な言葉が好まれる傾向にあります。
4. **簡潔で効率的**
- 朝の文章は、時間的な制約や日中のタスクに向けた準備の一環として書かれることが多く、簡潔で要点を押さえたものになりやすいです。
---
### **心理的・生理的要因の影響**
- **夜の脳状態**
夜はデフォルトモードネットワーク(DMN)が活性化しやすく、創造的なアイデアが生まれる傾向があります。一方で、疲労により抑制が低下するため、感情的・直感的な要素が強まります。
- **朝の脳状態**
朝は、タスクポジティブネットワーク(TPN)が活性化し、集中力や計画性が高まります。これにより、効率的かつ論理的な思考が促進されます。
---
### **執筆時刻による実用的なアプローチ**
- **夜に適した執筆内容**
- 詩やフィクション、エッセイなど感情や創造性を重視するジャンル。
- ブレインストーミングや自由なアイデア出し。
- **朝に適した執筆内容**
- レポートや論文、ビジネス文書など論理性と構造を重視するジャンル。
- 編集作業や文章の推敲。
---
夜と朝、それぞれの時間帯で脳の活動状態が異なるため、執筆に適したジャンルやスタイルも異なります。これを活用することで、より効果的な文章作成が可能となります。
☆
もう夜しか書かないと決めてしまおうかな(笑)
でもこういう時にいつも問題になるのは、そもそも一般的な法則めいたもの、つまりあくまで統計的事実を、いち個人に当てはめられるのかということですよね。個人差というものがどれだけあるのか。
しかし一方で薬の生理学なんかはほとんど例外なく、つまり一般法則がそのまま個人に当てはまるからこそ、僕にも現にエビリファイが効いてるのであり。
マジック・リアリズム、もっともっと使いこなしたい。
それを思えばやはり夜かな。
とくにオチありませんが、この辺で。
みなさんの参考になったならうれしいです。
では。
memo.
まだ理が立っている。論理的なものから感覚的なものへ。感覚の冒険がしたい。あるいは分裂質的なものから循環質的なものへ、いい加減移行したい。アニミズム、ユング、フロイト、仏教、等。それらを自分なりに合わせてみたい。小説を書きたい人間なのにあれだけれど、正直小説はよく分からない。余分なものが多すぎる気がする。でもフィッツジェラルド『冬の夢』は本当の本当に良かった。莫言の『豊乳肥臀』の上巻もすごかった(下巻はあまりで、途中で読むのを止めてしまった。いま読めばまた違う感想を抱くかもしれない)。絵画では、シャガール、モネ、クリムト…日本なら若冲、雪中錦鶏図は衝撃だった。全部Wikipediaで見ただけだけど(笑)そして桜庭統さん、故すぎやまこういちさんのゲーム音楽の数々。こんなにもすごいものがいっぱいのこの世界で、ただ受け取っている側でいろというのは酷。やっぱり自分でも発信していきたい。それは傲慢でもなんでもない、自然な感情の発露だと思う。真似したいと自分の中の小さな子どもが叫んでいる。いままで抑えようとしていたけれど、たとえば、無理やり抑えてるにもかかわらず"そんな夢見るような歳でもないから"みたいに賢しらぶるのは、違うはず。いまは正々堂々と夢見ていたいと素直に思えている。苦しくもある。でもそれ以外に目指すべきものとてない。息を吐くように言葉を吐き続けられる、強さを。