ポエム
[TOP]
善でもなく悪でもなく ―あの日の診察室―
もう10年前のこと。僕は強迫観念の治療のため、精神科に通っていた。担当の医師は、ねめつけるように目を見てくる癖のある30歳(本人がそう言っていた)と若い男だった。しかし同時にまた、彼にはいかにもガリ勉っぽいうだつの上がらない感じもあり、精神が幼かった僕は、萎縮しつつも、「こんな奴に」となめた感じも抱いていた。

その日は通い始めてから4、5回目くらいの診察で、周りの人たちの話も聞きたいという彼の要望により、前回の父に続き、僕は母とともに診察を受けていた。

今の自分からすれば考えられないのだけど、僕は彼が母に聞き取りをしている間、椅子を後ろに引いて、いかにもといった感じのだらけた座り方をしていた。

僕は彼に反抗をしていた。父と同席した前回の診察のとき彼は、親との関係を尋ねられて愚痴を言った僕に対して、「親の言うことはいかなるときでも正しいんですよ」と言ったのだった。そんな彼に対する反抗心と彼をなめた感情が結びついた結果として、僕の座り方はだらけたものになっていたのだ。

彼はそんな僕に応戦してくる。なめた態度にはなめた態度でというところだったのだろう、彼は「もっと寄ってきてくれやんと寂しいわあ」と言った。しかしそれは一本目の矢にすぎなかった。続いて彼は言い放った―「そんなに暗あしてたら、寄ってきてくれるのは犬だけですよ」―





その言葉は、以降の10年間、僕に呪いのように作用し続けた。その言葉を思い出すたび、僕は自分が根幹から価値のない人間だという感覚に襲われた。そうした折り、僕がとる対処法はいつも同じだった。それは、彼を利他心に溢れた善人だと思い込もうとし、そんな方に、暗くしているのは良くないことだと教え諭していただいたのだという風に、あの場面を捉え直すのだった。

しかしそれにはやはり無理があった。冷静になって考えるなら、利他心も多少はあったかもしれないにせよ、彼は十中八九、憤りから皮肉を言ったに違いなかった―「おれをなめるな」という憤りから。もっと言えばあの皮肉には、僕をなめていることから来る悪意めいたものも含まれていたと考えるのが自然だ。でなければ、あそこまでの言い方はしないはずだから。

今から振り返ると、僕は彼を善人か悪人かの二分方で捉えてしまっていたのだと思う。しかし彼は、他の人間と同じように、善も悪もともに含んだ1人の人間にすぎなかったのだ。

たしかに彼は僕をなめていた。しかし同時に、彼は僕に敬意を払ってくれてもいたのだ。事前に本やネットで仕入れた知識をもとに、僕は彼の処方とは違う処方を欲しがった。そんなとき、僕は、「じゃあ○○を〜mg出しときますね」という彼に対して、ムスッと押し黙るのだった。彼はそんな僕に対して声を荒げるでもなく皮肉を言うでもなく、しぶしぶといった風ではあったものの、「やっぱり、自分が納得のいくものを飲むのがいいと思うんですよね」と言って問うてくれるのだった―「何かこれだという薬があるんですか?」

彼は僕という人間を、たんに見下していたのではなかった。そのことを、この今ようやく理解できた気がする。

たぶん、あまりにあの皮肉が強烈だったものだから、根底から見下されているという感覚が抜けきらなかったのだと思う。しかしよく言われるように、言われた方が気にするほどには、言った方は考えていないのだろう。

いま僕は思う。彼のあのときの言葉は、いわば脊髄反射のようなものにすぎなかったのだと。あれは根本的な悪意の現れではなく、僕と同じく不完全な1人の人間の、雑多な感情のいっときの表出にすぎなかったのだ。



PS.
長いものを読んでいただきありがとうございます。

その後の経過ですが、文中の医師との診察は、さんざん薬を試した挙げ句、薬では治らないという結論を得て治療は終わりました。ちなみに医師の最後の言葉は、(どうすればよくなるのかアドバイスはありますか?との母に対して)「考えないことっすよ」でした。それができれば苦労はしないと思ったものの、いま僕は33歳手前の夏から始めた座禅を続けていて、まさに"考えない練習"をしているのだから、人生というのは面白いものです。ちなみに強迫観念については、治療しないという選択をして今に至っています。

しかし強迫観念とは別に、興奮が止まらなくなるという症状が30歳のときに出て、今度は別の病院の精神科に行き、エビリファイという薬を処方されて収まりました。以後、エビリファイを毎朝6mg飲み続けています。
21/06/18 18:46更新 / 桜庭雪



談話室



TOP | 感想 | メール登録


まろやか投稿小説ぐれーと Ver2.35c