ポエム
[TOP]
平等
今は技術が発達して昔は危なかった命でも
助けてもらえるようになった。

今も昔も出産は命がけだ。。。
昔は、今みたいに妊娠してもわからなかったから、
元気だった女性が、急に死んでしまったりしていたはずで。
それもそんなに珍しいことではなかったと思う。
死ぬかもしれないと思いながら、妊娠して子供を産む。
死ぬかもしれないと思いながら、嫁に出す親。
どれだけの覚悟であったか。
そんな女性を男性は大切にし、
女性は、そんな大切にしてくれる男性を大切にした。
そんな覚悟で産んだ女性を子供を守りたいという想いは伝わるし、
本当に昔の女性が不平等を感じていたのかと思ってしまう。
男性を産むのも女性なのに。



技術が発達しても身体は変わらない。
妊娠直後の一番安静にしとかないといけない時期に、満員電車に揺られ、
安定期に入るまで、人にも言えない。
一番子供を産める時期に、社会での生きるスキルを身につけ、
必死に産んだ我が子を自分の名前すら言えないのに保育園に預ける。
我が子のたくさんの初めてをどれだけ気がついて、喜んであげられるだろうか。
家庭で育児をしていても、社会復帰できるだろうかと不安になり、
育児をしながら、資格をとったり模索する。

社会では、女性が頑張れば頑張るほど追い詰めているようにも見える。
そして家族を守る男性もまた守るために追い詰め、
追い詰められているようにも見える。異性同士で。同性同士で。

昔から宝と言われる声に出せない子供も今、無意識に
一生懸命自分の世界で頑張って、踏ん張っている。

同じ土俵で、同じ時間軸に無理やり歩幅を合わせることが平等なのか?
社会は、会社は、働くとは、そんなに甘くないと言われるかもしれないが、
平等ってなんなんだ。働くってなんなんだ。たくさんの矛盾だらけだ。

いつも子供に「ごめんね」と思いながら、過ごしている。
会社でプレッシャーを感じながら、ノイローゼになりながら、
でも働かなければ食べていけないから、必死に働いている。
昔の年老いても家長として功労者として、
親族一同に大切にされていたお年寄りも
第一線で同じ社会のルールで、周りに迷惑をかけないと毎日を働いている。
正解なんてわからない。でも、
そろそろ異性も同性もお互いの違いを受け入れてもいいんじゃないか。
19/11/09 11:35更新 / kanata



談話室



■作者メッセージ
頭で考えることなんて薄い、少しでも体感して腹の底から腑に落ちた。
こんな風に考えられること自体が、幸せなことだと思う。
実際は、毎日に追われ、考えること、感じることすらできない。

すごく、長くなりました。。。

TOP | 感想 | メール登録


まろやか投稿小説ぐれーと Ver2.35c